このフォーラムは、補聴器について適切な情報を提供し、難聴で生活に不自由している方が補聴器を満足して活用できるように導くことを目的にしています。
この目的のため、耳鼻咽喉科医、言語聴覚士、補聴器技能者、そして市民が集い、状況改善に向けて模索、啓発する機会になることを期待しています。
第1回補聴器フォーラム東海2022にご参加、ご協力頂いた皆様へ
当フォーラムにご参加あるいはご協力頂いた皆様に心からお礼を申し上げます。
無事に開催することができ、実行委員会一同 胸をなで下ろしています。一方、当日は段取り不足や混雑にとりまぎれ、何かと失礼があったと存じます。特に、小ホールで開催した企業ブース展示や医療相談のコーナーでは、たいへんな混雑によって入場制限をはじめ様々なご不便をおかけしてしまい、申し訳ありませんでした。今年の反省を生かし、次年度は医療相談のコーナーを別の場所に移し、企業ブース展示スペースを二倍にして市民講座の前後で参加者が立ち寄れるスケジュールに変更いたします。
第2回は、2023年11月26日(日)に今回と同じウインクあいちにて、さらに内容を工夫したフォーラムを予定しています。今後とも、よろしくお願い申し上げます。
2023.9.3 | 補聴器フォーラム東海2023 市民講座の募集を開始しました。 |
---|---|
2023.8.25 | 補聴器フォーラム東海2023 市民講座の募集開始は9月上旬を検討中であり、中日新聞朝刊に掲載予定です。 |
2023.8.25 | 「補聴器フォーラム東海2023」サイトを公開しました。 |
市民講座 | 14:00~15:00大ホール |
---|---|
企業ブース展示 | 15:00~16:10小ホール1、2 |
補聴器相談会 | 15:10~16:00大ホールホワイエ |
(市民講座を応募する際に申込頂いて抽選となります)
講演内容「難聴者が補聴器を満足して使用するには」
日本での補聴器購入者の満足度が欧米より随分低いデータ(※)があります。どうしてこんな事になっているのか…耳鼻咽喉科医がその理由をお話しします。
補聴器の調整は、着けた状態での検査(測定)をしながら進めるようになりました。ところが、日本ではこの流れが確立していません。補聴器購入にあたって、お勧めの流れをお話しします。 ※JapanTrak 調査報告
「補聴器フォーラム東海2023」第2回開催
メインテーマ | 「難聴者が補聴器を満足して使用するために」 |
開催日時 | 2023年11月26日(日) |
会 場 | ウインクあいち 〒450-0002 |
第一部 補聴器講習会大ホール(2階)
第二部 補聴器適合研修会大ホール(2階)
第三部 市民講座大ホール(2階)
第四部 補聴器ブース展示小ホール1、2(5階)
主 催 |
|
後 援 |
|
共 催 |
|
運 営 |
|